みなさん、カラスって好きですか?
真っ黒な見た目をしていますが、よく見るとつぶらな瞳をしていますよね。
でもパッと見その黒い見た目が不気味で不吉だともいわれています。
彼らは鳥の中で1番賢いといわれている通り、いじめると仲間を引き連れて仕返しをしてくる、なんて話もあります。
人間の個体を識別し、なおかつ仲間と高度な意思疎通を取っていじめた相手にやり返す…
賢いカラスならできなくはなさそうです。
群れでいるとカラスの怖さって倍増しますよね。
彼らはなぜ群れるのでしょうか。
というわけで、今回はカラスの生態についてまとめてみました。
カラスとは?
そもそもカラスとはどのような生き物なのでしょうか。
・カラスは鳥類カラス科の1グループ。
・カラス属。
・多くは全身が黒く、黒い鳥の代表とみなされ、ことわざなどではよく白いサギと対比させられる。
だそうです。
彼らの生態についてですが、前述したとおり非常に知能が発達しており、ある程度社会性を持った生き物であるとされています。
協力したり鳴き声による意思の疎通が可能で、遊戯行動(滑り台で遊ぶ、雪の上を転げまわる)も見られているそうです。
生きるため以外の「遊ぶ」という行為をすることから賢いことが分かりますよね。
また彼らは色の識別ができ、紫外線までも見ることができるそうです。
人間や家畜、植物、ペットの個体識別もできます。
すごいですね。
彼らは雑食性で、生ごみや動物の亡骸をついばんでいるところが、よく目撃されています。
食べ物をどこか物陰に隠し、後で食べるという貯食行為も見られます。
カラスの群れの理由とは
カラスの繁殖期は春から夏にかけてで、一夫一婦制で協力した子育てを行います。
その間なわばりへの意識が強くなり、不用意に巣に近付いた動物へ威嚇や攻撃をするそうです。
カラスが人を襲ったというニュースはこういったことが原因なんでしょうね。
巣立ちの後、彼らは2、3ヵ月は群れで過ごすため大群となるようです。
成鳥はつがいでの行動となりますが、若い鳥は群れで行動します。
また、夕方や朝にカラスの大群を見るのは巣へ帰る為、餌を食べる為、と理由があるようですね。
まとめ
いかがでしたか?
カラスの事に少し詳しくなったような気がしますね。
彼らは非常に賢い動物ですので、むやみにかかわったりちょっかいをかけるのはよくないようです。
今のあなたにおすすめの記事