カラスの翼をよく見ると真っ黒ではありません。

しっかり見れることは少ないでしょうが、翼を広げている時を見ると紫だったり虹色のように見えることもあります。

どうしてそう見えるのでしょうか?

カラス 翼 構造色

カラスの翼は構造色

他の鳥にも見られますが、カラスの翼にも構造色と言われるものが見られます。

構造色とは

構造色とは、一言でいうなら光の波長などが関係して起こる発色です。

光の波長や、それ以下の三次元的な微細構造と言われるものによって生じます。

物体が色を持ってはいますが、その構造が原因で光の反射で色が変化します。

例えとしては、CDディスクやシャボン玉のようなものです。同じ鳥では孔雀が良い例ですね。

メラニン粒子は関係あるのか

孔雀の場合はメラニンの粒子が綺麗に並んでいることが構造色の理由だと言われていますが、カラスの場合はどうなのでしょうか?

オスの場合は孔雀と同じように綺麗に並んでいるのですが、メスは乱雑に並んでいるようです。

このことからカラスの構造色の理由はメラニン粒子の並びではなく、別の理由があるようです。

羽根の表面に皮があり、そこに光が当たることで紫に見えることもあるようです。

これを薄膜干渉と言います。

油を見た時に虹色に見えるのと原理は同じです。

カラスの構造色は、この薄膜干渉の方ではないかという研究結果が出ています。

構造色になっている理由はあるのか?

カラスの翼が構造色であることで、黒以外の色に見えることが分かりました。

何か意味があるのでしょうか?

構造色である意味

孔雀の場合は、見て楽しむこともできますが求愛行動に役立ちます。

ではカラスはどうなのでしょうか?

カラスについて研究を続けている人たちはいますが、現在ではまだどのような効果を持っているのかは解明されていません。

構造色の原理までは解明されましたが、役割などを解明するための研究が今も続けられているようです。

スポンサードリンク

まとめ

カラスの翼が黒以外に見えることがあります。

これは構造色というものが原因です。

羽根の構造が原因で、光が反射することで違う色に見えます。

カラスの構造色の原因は薄膜干渉と呼ばれます。

カラスの翼が構造色になってる原因までは分かっていませんが、研究対象として見るとかなり興味深い鳥のようですね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク