ごみの収集日になると電線の上などから好機をうかがっているカラスがたくさんいます。
両脚で立っていても感電した姿を目にした方は少ないと思います。
では、なぜカラスは架線や電柱などですました顔をしていられるのでしょう。
架線や電柱で感電!
もし「感電」してしまったらヒトも動物もひとたまりもありません。
しかし、スズメやカラスなどの鳥類は、どうして長い間、とどまっていることができるのでしょう。
そこで今回は、感電をキーワードにして紹介していきたいと思います。
架線や電柱で感電してしまうのは?
水の流れと同じように電圧は高いところから低い方へ流れる性質があります。
このような電気的な違いを電位差と呼びます。
たとえカラスであっても、二本の電線をまたぐようにとまっていれば感電してしまいます。
二本の線をまたいでしまうと、そこへ電圧が生じる道が生まれてしまうのです。
幼い子どもに向けてよく言われますが、よく電柱の近くで凧揚げをしてはいけないと。
それは、凧、凧紐、地上で持っている人という電位差が生じてしまうため、電圧を通してしまうので危険なのです。
ですから、電位差が生じることによって感電してしまうと言えます。
カラスが感電しない理由は?
架線や電柱に立っているカラスをよく見てみると一本の電線の上にいます。
ということは、この電線の上では電位差がほとんど生じない状況です。
電位差がなければ、カラスが感電し、最悪の状態を招いてしまうようなことはありません。
ここで別の観点から考えてみましょう。
この状況は、いわば一本の電線を軸に、カラスの両脚を介して並列回路が作られているようなものです。
並列回路の抵抗は、直列回路のそれよりも小さく、限りなくゼロに近い値となります。
カラスが電線上で平気でいられるのは、保護カバーで覆われているからではなく、電気的な抵抗があまりないためです。
まとめ
カラスなどの鳥類が感電しないのは、電線と平行に両脚で立つため、電位差がほとんど発生しないからです。
たとえカラスであっても二本の電線をまたいでいれば、電位差が生じるため感電する可能性があります。
今のあなたにおすすめの記事